小社、単行本です。
2223
件中
81-
90件目
家族研究の最前線 5
子育て・教育・介護・相続
- 著者:比較家族史学会監修/小池誠・施利平編著
- 定価:5,500円
- 刊行:2021年01月
- ジャンル:社会・政治 (人文・社会)
内容:これまで別々に議論されてきた親世代による子世代の養育と教育/子世代による親世代の扶養と介護を一つの枠組みで捉え直す新たな試み。世界の世代間関係から家族のかたちを再考する。
経済史の観点から
- 著者:柳澤治
- 定価:6,050円
- 刊行:2021年01月
- ジャンル:経済学 (経済)
内容:16世紀の初期資本主義・宗教改革期と19世紀の産業革命・市民的変革期。ドイツの二大転換期における経済思想の革新性とダイナミズム、その展開を解明する。経済史と経済思想史の斬新な交流の試み。
戦後茨城農業の「後進性」との闘い
- 著者:先﨑千尋
- 定価:3,520円
- 刊行:2021年01月
- ジャンル:地域社会 (経済)
内容:常東農民運動の先頭に立った武秀。独自の営農方式を確立し農家経営を改善した一門。戦後の「後進県」において農民の貧しさからの解放のために闘った二人の農村運動の先覚者の歴史とは。
ポスト・ケインジアン叢書 40
- 著者:J.E.キング編/小山庄三監訳
- 定価:9,900円
- 刊行:2021年01月
- ジャンル:経済学 (経済)
内容:2007─10年の世界的金融危機を受け、大幅に増補改訂された第二版で、マクロ・ミクロ経済学上の重要な論点112項目を解説した、網羅的なポスト・ケインズ派経済理論への格好の手引書。
- 著者:C.H.アレクサンドロヴィッチ著、D.アーミテイジほか編/大中真ほか訳
- 定価:7,150円
- 刊行:2020年12月
- ジャンル:歴史 (人文・社会)
内容:西欧中心的国際法史観を問い直した先駆者・アレクサンドロヴィッチを紹介。忘れられた国際法学者の研究を世界史的視座から位置づける。
- 著者:東京経済大学百二十年史編纂委員会編
- 定価:9,350円
- 刊行:2020年11月
- ジャンル:歴史 (人文・社会)
内容:前身の大倉商業学校創立から本年で百二十周年。通史編に先立って、設立構想から高等商業学校への昇格、戦時から占領期の経済専門学校に至る期間の資料を編集。
経営者支配の構造変化と株主配分
- 著者:柴田努
- 定価:4,290円
- 刊行:2020年11月
- ジャンル:経済学 (経済)
内容:企業は誰のものか。経済の金融化は、株主、経営者、労働者の力関係をどのように変えたのか。企業支配論争の蓄積を踏まえて、現代株式会社の支配構造に迫る。
産業革命を生きた人びと
- 著者:梶本元信
- 定価:8,360円
- 刊行:2020年11月
- ジャンル:経済史・経営史 (経済)
内容:製鉄・ブリキ・石炭産業や港湾・鉄道交通の発展を背景に、企業家/労働者/暴動の姿を描き出す。運河に生きるロックキーパーや、新救貧法下で貧困に苦しむ名もなき庶民の世界へ。
- 著者:八木洋憲
- 定価:4,290円
- 刊行:2020年10月
- ジャンル:産業 (経済)
内容:世界的に見直されている都市農業。その先端をいく日本。人口減少社会に突入した大都市圏で、持続可能な都市農業の課題と展望を国際的視点とフィールドワークから示す。