
近代日本の外交論壇と外交史学
戦前期の『外交時報』と外交史教育
内容紹介
外交論壇誌の草分けといってよい戦前期の『外交時報』について、「誌面の構成と特色」「重要論文・記事」「読者と社会の反応」等によりその全体像を浮き彫りにする。あわせて日本における外交史学の起源を探究。
目次
第1部 20世紀前半の日本の外交論壇と『外交時報』
はじめに
1 『外交時報』の位地
2 編輯・経営の実態と変遷
第1章 有賀長雄の時代 (1898年2月―1911年10月)
1 創刊者・有賀長雄
2 『外交時報』の創刊
3 誌面の構成と特色
4 譲渡の経緯
5 小 括
第2章 大庭景秋の時代 (1911年11月―1914年4月)
1 第二代社長・大庭景秋
2 大庭時代の経営と編輯
3 誌面の構成と特色
4 譲渡の経緯
5 小 括
第3章 上原好雄の時代 (1914年5月―1920年12月)
1 第三代社長・上原好雄
2 上原時代の経営と編輯
3 誌面の構成と特色
4 譲渡の経緯
5 小 括
第4章 半沢玉城の時代〔前期〕 (1921年1月―1931年12月)
1 第四代社長・半沢玉城
2 半沢時代〔前期〕の経営と編輯
3 誌面の構成と特色
4 小 括
第5章 半沢玉城の時代〔後期〕と小室誠の時代 (1932年1月―1945年4月)
1 半沢時代〔後期〕の経営と編輯 (1932年1月―1943年12月)
2 小室時代の経営と編輯 (1943年12月―1945年4月)
3 誌面の構成と特色
4 休刊の経緯
5 小 括
おわりに
1 結 論
2 今後の課題
第2部 日本における外交史学の起源
はじめに
第1章 外交史講座・科目の設置状況
1 明治時代
2 大正時代
3 昭和時代
4 開設しなかった大学
第2章 外交史に関する各種書籍の刊行状況
1 日清戦争以前
2 日清・日露戦争期
3 日露戦争以後
おわりに
関連年表
人名索引
事項索引