
太平洋戦争期の物資動員計画
内容紹介
戦略資源の安定確保と長期持久戦体制を目指した大東亜共栄圏構想。その経済的実態を、物資動員計画など貴重なデータで丹念に検討し、戦時経済総動員の全体像を描いた力作。
目次
はしがき
序章 経済総動員体制の体系化と大東亜共栄圏
はじめに
第1節 戦時経済総動員体制
第2節 総動員自給圏構想の形成と変質
おわりに
第1章 太平洋戦争初期の経済総動員構想とその実態――1942年度物資動員計画
はじめに
第1節 1942年度物資動員計画第1次案の構想
第2節 1942年度物資動員計画の策定
第3節 1942年度海上輸送計画の推移
第4節 物資動員計画の実施過程と実績
おわりに
第2章 共栄圏構想の挫折――1943年度物資動員計画
はじめに
第1節 1943年度物資動員計画の策定
第2節 海上輸送計画の推移
第3節 物資動員計画の上期実施過程
第4節 物資動員計画の下期実施過程
おわりに
第3章 太平洋戦争末期の総動員体制――1944年度物資動員計画
はじめに
第1節 1944年度物資動員計画大綱の立案
第2節 第3次船舶増徴と1944年度総動員諸計画の見通し
第3節 1944年度第2次物動計画大綱
第4節 第4次船舶増徴と1944年度計画の大幅見直し
第5節 1944年度物資動員計画の決定
第6節 輸送計画と実績
第7節 物資動員計画の上期実施過程
第8節 物資動員計画の下期実施過程
おわりに
第4章 総動員体制の破綻――1945年度物資動員計画
はじめに
第1節 海上輸送計画の策定
第2節 1945年度物資動員計画の策定準備
第3節 1945年度物資動員実施計画
おわりに
終章 大東亜共栄圏構想の崩壊過程
はじめに
第1節 海上輸送力と重要物資輸送の推移
第2節 物資動員計画の推移
第3節 物資動員計画と総動員体制
おわりに――戦後統制とその解除
あとがき
索引