
地域再生 あなたが主役だ
農商工連携と雇用創出
内容紹介
地域経済の再生を図るため、その鍵を握る農商工連携と雇用創出のメカニズムを明らかにする。青森のリンゴ産地や釜石の事例など様々な取り組みを紹介し道しるべとなす。
目次
序 章 世界同時不況とグローカリゼーション
1 本書の課題
2 世界同時不況と地域経済再生の意味
3 世界同時不況の特徴と克服の道筋
・ 新興国の成長市場への密着
・ 不況下での地域経済の疲弊
・ 地域経済再生と「希望学」
・ 釜石にともる地方再生の「希望の灯」
・ 地域への外部需要の呼び込み
・ グローバル化とローカル化の連動
・ 第二次産業におけるグローカリゼーション
・ 第一次・第三次産業におけるグローカリゼーション
・ 地域経済と世界市場を直結させる
・ カギは農商工連携と雇用創出
・ 本書の構成
第・部 農商工連携のメカニズム
第1章 なぜ農商工連携なのか
1.時代の要請としての農商工連携
1 人口減少・高齢化
2 第一次産業の重要性
3 これからの地域経済の担い手
2.農商工連携に期待される役割
1 地域ネットワークとしての農商工連携
2 人口減少・高齢化フェーズでの地域ネットワーク
3 結びつきの態様
4 統合と連携
3.農商工連携を取り巻く環境と取り組みの実態
1 農商工連携関連の施策
2 中小企業における取り組みの実態
3 大企業のアグリビジネス
第2章 先進事例が教えるもの
1.本章の目的
2.3つの先進事例
・ 地域企業を中心とした展開型ネットワーク(青森県弘前市)
・ 複数の地域企業によるチューブ型ネットワーク(北海道江別市)
3 自治体などがリードする展開型ネットワーク(千葉県南房総市)
3.ネットワークの生成・維持・発展のメカニズム
・ ネットワークの生成
2 ネットワークの維持
3 ネットワークの発展
第3章 農商工連携発の雇用創出
1.農商工連携ビジネスと地域における雇用創出の分断
2.基盤的ネットワークの安定・強化
3.雇用への波及の違いと地域資源の多様化
1 チューブ型のネットワークにおける雇用創出
2 展開型のネットワークにおける雇用創出
3 地域ブランド化と雇用創出
4.農商工連携発の雇用創出メカニズムの解明に向けて
第・部 雇用創出のメカニズム
第4章 地域経済と雇用創出
1.本章の課題
2.2001~06年の従業者数増減の産業別分析
・ 産業別の従業者数増減
・ 従業者数増減の3つのパターン
3.2001~06年の従業者数増減の都道府県別分析
・ 都道府県別の従業者数増減
・ 雇用状況が良好だった7つの都県
・ 7都県における雇用改善要因
4.地域経済再生が雇用創出につながるメカニズム
・ 『地域からの経済再生』で析出した2つのモデル
・ 滋賀モデル──産業集積に支えられた製造業の健闘と雇用の維持──
・ 長浜モデル──第三次産業の革新による雇用の創出──
5.おわりに──雇用創出型地域再生の条件──
第5章 希望学・釜石からのメッセージ
1.本章の課題
2.産業構造の特徴
3.製造業の雇用の推移
・ 製造業の雇用減少の影響
・ 製造業活性化に立脚した雇用創出
4.港湾事業の健闘と可能性
・ 釜石港の健闘
・ 釜石港のコア・コンピタンス
5.中心市街地活性化の方策
・ 難航する中心市街地活性化
・ 来訪者増加の必要性
6.観光事業の可能性
・ 観光事業の実情
・ 観光事業活性化のシナリオ
7.水産資源の活用とグリーンツーリズム
・ 水産物がおいしいまち
・ グリーンツーリズムがさかんなまち
8.おわりに──釜石発のメッセージ──
終 章 「仕組み」をつくって外部需要を呼び込む
あとがき
参照文献
参照ウェブサイト
インタビュー・リスト
農商工連携・雇用創出関連資料