
パリの肖像 19-20世紀
内容紹介
激増する人口、都市改造と都市の近代化、戦争と内戦、長期化する住宅難と現代に連なる都市政策の試行錯誤。2世紀に及ぶパリの都市史を通して都市の在りようを問いかける。
目次
日本語版への序文 I
緒 言 v
凡 例 vii
第1章 あまりにも急激なパリの成長(1815-1850)
パリの人口の爆発
人口動態の変遷
なぜこれほど大規模な移住が生じたのか
栄光と悲惨:首都は病に陥る
19世紀初頭のパリ:適応不能の都市
19世紀中葉のパリの悲惨
都市の危機の発見
パリの「移動」
都市の新しい形態
七月王政のプロジェクト
パリのイメージの悪化
第2章 都市の近代化(1850-1890)
近代化:オスマン男爵の事業
成功の時期(1853-1860)
困難な時代(1860-1870)
オスマンの事業の総括
自由都市パリ:パリ・コミューンの意味
愛国的なパリ
革命的なパリ
コミューンの本質
未解決の諸問題
パリはモデル都市か
危機の時代のパリ(1872-1895)
今ひとつの首都:ロンドン
第3章 光の都市(1890-1930)
新しい世紀
進歩の果実
アカデミズムのもとでの新しい選好
新しい都市
新しい交通形態
パリ市の新しい歳入
郊外の荒廃:景観の破壊(1890-1930)
パリの大規模工業
郊外の跳躍
パリ、世界の女王(1889-1930)
ベル・エポック(良き時代)という神話
今ひとつの都市:ウィーン、カカニアの首都
モンパルナスと「狂乱の歳月」
住宅危機と都市計画の始まり
第4章 優柔不断と漠とした意思(1929-1952)
全く新しい情勢
戦争の後遺症と大恐慌
預金危機と住宅難
パリの都市計画の萌芽
プロ・プラン(1934)
ドイツ占領期のパリ
パリは焼失しなかった。しかし……
1948年法
レオ・マレのパリ
第5章 新たなオスマン主義か(1953-1974)
ようやくにしての住宅政策
グラン・ザンサンブル(大規模集合住宅団地)
パリ郊外における市街化優先区域
パリの近代化
新しい主体と新たな課題
古きパリの「修復」(8)
パリ周縁部の再開発
ドゥルヴリエとパリ地域圏連合区(ディストリクト・ド・パリ)
野心的な予測
都市空間の新たな組織化
新都市
受け入れられた成長
第6章 世紀末のパリ(1974-2000)
1970年代の転換期
断絶(1974)
失われた均衡を求めて
パリの「生活を変える」
パリの主要な諸問題
大統領の大規模な工事現場
2000年前夜のパリ
今日の諸問題
パリとパリ地域圏
フランスおよび世界におけるパリの位置
結 論
フランス近現代都市史・都市計画史年表
訳者あとがき
文献解題
文献リスト
人名、地名・場所等、事項索引