小社、単行本です。
2195
件中
101-
110件目
家族研究の最前線 4
せめぎあう家族と行政
- 著者:比較家族史学会監修/小島宏・廣嶋清志編著
- 定価:5,280円
- 刊行:2019年09月
- ジャンル:社会・政治 (人文・社会)
内容:人口抑制政策、少子化対策、優生政策、家族計画、母子保健、ジェンダー政策――。人口変動に影響を与える政策を実施する政府・行政と変容する家族の、日本、東アジア、西欧の比較史。
- 著者:小西砂千夫
- 定価:4,070円
- 刊行:2019年09月
- ジャンル:経済学 (経済)
内容:社会保障を支える財政のしくみは、どう変わったのか? 財政学と社会福祉の橋渡しを試みた最新の社会保障財政入門。平成30年度からの国民健康保険制度の抜本改革を盛り込んだ改訂版。
『ハンギョレ新聞』をめぐる歴史社会学
- 著者:森類臣
- 定価:7,480円
- 刊行:2019年08月
- ジャンル:社会・政治 (人文・社会)
内容:韓国の言論民主化運動から形成された同紙は、なぜ権力を監視する報道を持続できたのか。創刊過程と理念、報道・論評活動を分析し、韓国のジャーナリズムと社会変化のプロセスを解明する。
大妻ブックレット 3
心理専門職の世界
- 著者:尾久裕紀・福島哲夫編著
- 定価:1,540円
- 刊行:2019年08月
- ジャンル:社会一般 (人文・社会)
内容:大学でどのように学び、どのような資格が必要か。その仕事は何か。カウンセラーについて具体的に説明。公認心理師、臨床心理士の養成についてわかりやすく、最新の情報を紹介。
- 著者:青木真美
- 定価:4,070円
- 刊行:2019年08月
- ジャンル:経済史・経営史 (経済)
内容:ドイツにおいて都市の公共交通の調整と運営を担ってきた「運輸連合」。その創成期から現在までの40年を交通政策と行政の視点から分析し、他国との比較や日本への示唆も提示する。
大妻ブックレット 2
- 著者:安藤聡
- 定価:1,430円
- 刊行:2019年08月
- ジャンル:現代思想 (人文・社会)
内容:『不思議の国のアリス』や『ホビット』、『ハリー・ポッター』など、なぜ英国では優れたファンタジーが生まれるのか。作者にゆかりの土地と、作品の舞台・背景を紹介し、その魅力に迫る。
生活・医療・政治
- 著者:鬼嶋淳
- 定価:5,280円
- 刊行:2019年07月
- ジャンル:歴史 (人文・社会)
内容:戦後社会の形成期、人びとは地域のあり方や民主主義をめぐって、どのように議論し行動したのか。運動主体の動機や意識、運動と社会との関係に注目し歴史的に検証する。
シリーズ社会・経済を学ぶ
新・地域社会論
- 著者:内田和浩
- 定価:3,080円
- 刊行:2019年06月
- ジャンル:地域社会 (経済)
内容:いま、共同体として見直しが進む「地域社会」とは何か。現代に至るまでの地域社会の歴史と構造を学び、高齢者、エスニック、女性、ボランティア等々、多様な住民の地域への参加を考える。
- 著者:八木宏典・李哉泫編著
- 定価:4,950円
- 刊行:2019年06月
- ジャンル:農業 (農業)
内容:家族経営を代替する大規模農業法、作型・6次産業化からみた多様なビジネスモデルの出現、水田の畜産的利用、高まる政策リスク。変貌する水田農業の実態と課題を探る。
バンカーたちの挑戦
- 著者:伊藤正直・佐藤政則・杉山和雄編著
- 定価:5,060円
- 刊行:2019年05月
- ジャンル:金融 (経済)
内容:金融再編によって地方銀行、信用金庫が担う地域公益はどう変わるのか。戦後にあるべき姿を模索し、再建を果たした全国56名のバンカーたち。その理念と取組から今後を探る。